mac で画面キャプチャを取る方法

「Shift」+「Command」+「4」で、画面のどの部分を選択するかを選べるポインタがでてくるので、それを使って画面を選択すると、デスクトップにキャプチャ画像が生成されます。

「Shift」+「Command」+「4」+「Space」で、windowを選択してキャプチャ。
「Shift」+「Command」+「3」で、画面全体のキャプチャ。

これは使える!知らなかったです。
ここで知りました。http://hamachan.info/mac/kihon/screen.html

airmac expressのリセット手順

引越しの際に、ひかりoneからフレッツ光に変更になり、PPoE接続が必要になりました(正直、とても面倒です)。全部無線接続するつもりだったので、ルーターも借りずに、airmac expressにルーターの仕事もしてもらうことにしました。

airmacユーティリティで設定いじっていたら、airmac expressと通信できなくなりました!なんで!困る!ってことで、ネットに繋がらない中、スマフォで検索、検索。リセット方法発見!ってことで、メモです。

http://support.apple.com/kb/HT1450?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

ハードリセットの方法

AirMac Express が反応しなくなった場合は、ハードリセットが必要な場合があります。ハードリセットの実行後は、保存しておいたプロファイルから設定を復元することも、AirMac Express アシスタント (Windows)、AirMac 設定アシスタント 4.1 以降 (Macintosh) または AirMac 管理ユーティリティ (両プラットフォーム) を使って、最初から設定し直すこともできます。

重要:

AirMac Express をハードリセットすると、アクセス制御や RADIUS 設定を含め、保存済みのプロファイル以外のすべての設定が消去されます。この手順を実行する際は、AirMac Express が電源に接続されている必要があります。
AirMac Express にインストールされているファームウェアが 6.1.1 以降 (こちらから ダウンロードできます) の場合と 6.1.1 より前の場合で、リセット手順は異なります。
6.1.1 以降

リセットボタンを押し続けます。
中央のステータスランプ (LED) が高速で点滅し始めたら (約 5 秒後)、ボタンを放します。
ボタンを放すと、AirMac Express がハードリセットされます。
ファームウェアのバージョンが 6.1.1 より前の場合

可能な場合は、まず 6.1.1 以降 にアップデートされることをお勧めします。アップデートしない場合は、以下の手順を実行します。

ハードリセットを実行するには、リセットボタンを 10 秒間押し続けます。
ボタンを放すと、AirMac Express がハードリセットされます。
ハードリセット中の動作

LED が高速で数回点滅した後、AirMac Express が再起動します。「AirMac」メニューや AirMac 管理ユーティリティには、AirMac Expressがしばらく表示されません。このプロセスには、約 45 秒かかります。リセットが完了したら、AirMac Express をデフォルト設定で使うことも、保存しておいたプロファイルを読み込むことも、AirMac Express アシスタントや AirMac 管理ユーティリティを使って再設定することもできます。リセット中、AirMac Express には、以下のデフォルト設定が読み込まれます。

DHCP が IP アドレスを要求するように設定される。
ベースステーションのパスワードが「public」に設定される。
ベースステーション名が「Base Station XXXXXX」(XXXXXX は、ワイヤレス MAC アドレスの末尾 6 桁) に変更される。
ネットワーク名が「Apple Network XXXXXX」(XXXXXX は、ワイヤレス MAC アドレスの末尾 6 桁) に設定される。
MAC (Media Access Control) アドレスは、ネットワークポートに対する固有のハードウェア識別番号です。AirMac Express には、2 つの MAC アドレスがあります (有線 Ethernet ポート用とワイヤレス Ethernet ポート用)。ワイヤレス MAC アドレスは、「AirMac ID」とも呼ばれます。

出荷時のデフォルトリセットの方法

重要:このリセットを実行すると、すべての設定と保存したプロファイルが消去されます。アクセス制御や RADIUS 設定も消去されます。

以下の手順を実行します。

AirMac Express から電源コンセントを取り外します。
リセットボタンを押したままにします。
ボタンを押したまま、AirMac Express を AC コンセントに再び接続します。
数秒後に LED が高速で点滅するまで、ボタンを押し続けます。
ボタンを放します。

ハードリセットの場合と同様、AirMac Express は、「AirMac」メニューと AirMac 管理ユーティリティには、しばらく表示されません。このプロセスには、約 45 秒かかります。リセットが完了したら、AirMac Express をデフォルト設定で使うことも、AirMac Express アシスタントや AirMac 管理ユーティリティを使って再設定することもできます。デフォルト設定については、「ハードリセット」のセクションを参照してください。

iMacも値下げ

http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/imac

この前、新MacBook Airが発表されて、MacBookの値下げをしていたAppleですが、今日サイトを見てみたら、iMacの価格も下がっていますね。10000円から20000円程度値下がりしているようです。今持っているMacBook Proを2008年に25万くらい出して買ったことを考えると、ほんとに安くなったなーと思います。

あと、2年くらいしたら、iMacの27インチが14万くらいで買えたりして。

Macで使えるメモツール

会社ではWin、家ではMacをメインで使っていますが、Winで使っている「紙copi」のようなメモツールが必要になったので、探してみたところ見つけたのが「JustNote」。

「紙copi」のようにフォルダは作れないけれど、あとは同じような使い方ができます。
もともとがほんとにメモ用で、TipsとかSQLの例とか、仕事の思いつきのまとめとかに使っていたので、その範囲内(テキストメモ)での使い勝手が似たようなもんってことです。
Webページの貼り付けとかにはつかってなかったので、そのあたりはよくわかりません。

紙copi Netの利用も考えたのですが、パスワードが分からないと閲覧されないはずとはいえ、ネット上に置いてていいのか?と思える内容もあるので、今回は対象外としました。とはいえ、なんかで使えるかもしれないと思って、アカウントだけは作成しました。

ネット上のメモツールは、Quill.toを使ってたんですが、特にここが不便って思ったりしないまま、あまり使わなくなり、紙copi に全部書くようになっていったんです。iPhoneもAndroid端末も持っていない今だと、家でも会社でも常に更新したいような事柄がない限り、ネット上に保存して共有できるメリットよりも、ブラウザ立ち上げて認証するっていう手間のデメリットが大きく感じる気がします。プログラムの仕様をまとめるときとかには重宝してました。

なので、JustNoteもネット上のメモサービスであるSimpleNoteと同期をとるっていう機能がついていますが、SimpleNoteとは連携せずに使っていくつもりです。

iPhoneとかもっていて、PCでもiPhoneでも、iPadでも全部からアクセスしたいって方にはいいかもしれません。クライアントも充実しているようです。
http://simplenoteapp.com/downloads/

外付けHDDとMacの相性

結論から先にいいます。
lacieとかMac用ってうたわれているもの以外の外付けHDDを使うときは、Macをスリープしない設定にした方が無難と思われます。

家では、バッファローの外付けHDDを2つ使っています。USBで本体から電源を取るものが1つ(timemachine用)、電源別のものを2つ(Macの機能を使ってRAIDにしてます)。このうち、timemachine用のものと、RAIDにしているものの1つが認識しなくなったり、RAIDエラーが起きるようになりました。

調べてみたところ、lacieとかはmacがスリープすると連動してスリープする機能が付いているみたいなんですが、バッファローとかはそこまでサポートしてないので、timemachineを設定してたりして、バックアップ中にスリープしたりすると、バックアップに失敗することがあるということでした。

この現象は何回か発生していて、リトライを何回かすると成功してたので、気にしてませんでした。このとき調べておけばよかったですね。失敗を繰り返すうちに、外付けHDDがダメになってしまったようです。

あと、電源を外からとっている方が安全だと感じました。壊れ方を見た印象なので、裏付けはないのですが。USBで電源もまかなうものは認識すらされなくなってしまったので。

スリープはしない設定にする。電源はmacから取らない。
これを今後はやっていくつもりです。

macbook proの外部ディスプレイ

僕が使っているmacbook proは、MB133J/Aという型番のやつです。
外部ディスプレイをつなげて、デュアルモニタでやってるんですが、このモニタがもともとwindowsのデスクトップ用に買ったものなので、解像度が1280×1024なんですよね。なんか、macbook proの画面とバランスが悪い。

macbook proの画面いっぱいに広げた、ウィンドウがもっていけなかったりとかね。使い勝手もイマイチ。
なので、購入を考えてたんですが、フルHDの解像度に対応しているのかがわからなかった。
16:10のアスペクト比に対応してて、1920x1200とかそれ以上のもいけるので、問題なさそうだけど、フルHDは16:10ではないので、そこがひっかかったら。。。買った後にわかるとか嫌だ。

ということで、アップルストアに確認したところ、「もちろんいけますよ!」とのこと。
おー、液晶テレビが流行る前に購入したやつでも対応してくれててよかったー!

これを検討中。画面もツヤツヤしてないやつだから、作業用にはよさそう。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002TKKMA2/ref=ord_cart_shr?ie=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5

mac の RAID1(ミラーリング)機能を使った

先日、今までメインマシントして利用していた、Windowsマシンが立ち上がらなくなりました。
症状を友人に話したところ、恐らくマザーボードが壊れたぽいということで、しばらく使えないことに。

そこで、今までプログラム作成用途に使っていたmacbook proを急遽メインマシンにすることに。
重要なのはデータのバックアップ。趣味でDJをやっているので、時間とお金(特に時間)をかけて収集した音源が消えてなくなるのは困る。
しかし、macbook proは、ハードディスクの容量が200G程度。音源が入りきりません。
というわけで、外付けハードディスクを2台買ってきて、両方にコピーしてたところ、以下の記事を見つけました。

【Mac OSの機能だけでUSB接続の外付けHDDをミラーリングする】
http://d.hatena.ne.jp/festango/20090913/1252854323

これなら、2箇所にコピーする手間も省けるし、片方にしかコピーしてなかったという手間も発生しない。
1台に書き込むより多少時間はかかるかもしれませんが、結局2台に書き込むんであれば、それよりかは早いはず。

2台同時に壊れない限りデータもなくならないし、安心です。
今回、データが運良く取り出せたけど、今後も怖いので、音源データでしかもってないものは、ちゃんとバックアップをDVDとかにもとっておこうと思いました。こつこつやろう。

Macにapacheとかインストール(その後)

先日、こんな記事を書きました。
https://life.co-hey.com/2010/02/macにapacheとかインストール

インストールは無事に終了。日を改めてapache経由でphpを動かそうとしたところ全然動かない。さて、困った。index.htmlおいてみたところ、これも表示されない。んー、さらに困った。ということで調べて、httpd.confを修正。

・修正点1
Directory設定の、”Deny from all” を “Allow from all” へ。
これで自分で作成したvirtualhostのdocumentrootでアクセス可能になった。index.htmlはこの時点で参照可能に。


    Options FollowSymLinks
    AllowOverride None
    Order deny,allow
#    Deny from all
    Allow from all

・修正点2
phpのmodulleを読み込みむように以下の行を追加。
ソースからインストールしたときにこれどっかのタイミングで自動で記述されてた気がしたが、今回なかったので追加。
index.phpがこの時点で参照可能に。

LoadModule php5_module        modules/libphp5.so

・修正点3
http://test.local/ 等にアクセスした際に、index.htmlまたはindex.phpを読み込んでくれるように以下の設定を追加。

DirectoryIndex index.html index.php

これで http://test.local/ にて index.phpが読み込まれることに成功。
環境構築ってたまにしかやらないから、やる度に同じところ調べてしまいますね。そして自分の残念さにがっかりします。あと何回か作り直したら覚えるでしょうか。

あとは、php経由でMySQLにつなげれたら、OK。無事にいきますように。

Macにapacheとかインストール

先日、OSクリーンインストールすることになったMacの開発環境を作り直してる途中です。前は、ネットで調べながらapache、php、mysqlをソースからインストールしたんですが、今回は楽そうな記事を見つけたので、macportでインストール。

参考にさせていただきた記事はこちらです。
http://www.serendip.ws/archives/3234

とりあえず、mysqlコマンドでDbにつながること、ブラウザでページが見えることを確認したところまで。php経由で、DBに接続できたら家でまたプログラムを作れるようになります。会社でVM使っているからか、VM Fusionが欲しくなったけど、何も考えなかったことにしました。

Snow Leopardに問題が発生

Snow Leopardに深刻なバグ、ユーザーの個人データが失われるおそれ : Appleウォッチ – Computerworld.jp

問題の内容は、ユーザーがゲスト・アカウントでログインしたあとにログアウトし、通常使っているユーザーのアカウントでログインすると、Snow Leopardのホーム・ディレクトリ(Macの主なユーザーの名前が付けられている)が上書きされ、中身がすべて消えてしまうというもの。

普段ゲストアカウントを使うことはないけど、誤クリックは怖い。。
バックアップは大事ですね。timemachine使ってみようかな。
ハードディスク買うところからはじめないと。