PowerAutomateを使ってGmailの添付ファイルをGoogleSharedDriveにファイルをアップロードする

はじめに

特定の条件にあったメールに添付されているファイルをGoogleSharedDriveにアップしたかったので、試してみました。PowerAutomateで用意されているGoogleDriveのコネクタは個人ドライブへのファイル操作は行えますが、SharedDriveに対する操作はできないという制限があるので、SharedDriveを操作するためのカスタムコネクタを作って対応しました。

GoogleDriveガイドのファイルデータをアップロードする を見たら、マルチパートアップロードでRequest bodyを作るのが手間がかかりそうと感じました。特に境界文字列を使って分割したパーツを識別したりなどが手間がかかりそうと感じました。そのため、既存のGoogleDriveコネクタを使って個人ドライブにファイルをアップロードし、カスタムコネクタで個人ドライブからSharedDriveに移動するというやり方にしました。個人的には既存で使えるものは使って楽をしたいと考えているからです。

作業手順

必要な作業は下記です。手順内で利用するGoogleアカウントは、GoogleWorkspaceのユーザーを想定しています。

手順1. Google Cloud PlatformでOAuthクライアントIDを作成する
手順2. 手順1.で作成したOAuthクライアントIDとクライアントシークレットを保存する
手順3. SharedDriveへファイルを移動するカスタムコネクタを作成する
手順4. 手順3.で作成したカスタムコネクタを利用したフローを作成する
手順5. 手順3.で作成したカスタムコネクタで利用するコネクションを作成する

手順1. Google Cloud PlatformでOAuthクライアントIDを作成する

OAuthクライアントIDを作成し、クライアントIDとクライアントシークレットを入手します。

PowerBuilder Japan Portalのこちらのページにも画像つきで方法が紹介されています。

1. Google Cloud Platform に新規プロジェクトを作成し、Google Drive APIを有効化する

Google Cloud Platformにアクセスし、Googleアカウントでログインします。その後、Google Drive APIを利用するための新規プロジェクトを作成します。

作成したプロジェクトの”APIs & Services”メニューから”library”を選択し、GoogleWorkspaceのカテゴリから”Google Drive API”を選択します。”ENABLED”のボタンをクリックし、Google Drive APIを有効化します。

2. OAuthクライアントIDを作成する

作成したプロジェクトの”APIs & Services”メニューから”Credentials”を選択し、”+CREATE CREDENTIALS”から”OAuth client ID”を選択し、OAuthクライアントIDを作成します。OAuth consent screenにてUser Typeの選択を求められた場合は、”Internal”を選択します。(自分自身または組織内のユーザーのみが利用することを想定しています。)

OAuthクライアントIDの入力項目を、下記の表に沿って入力します。

パラメタ名パラメタ値
Application typeWeb application
Name[お好きな名前]
Authorized JavaScript origins[未設定]
Authorized redirect URIshttps://global.consent.azure-apim.net/redirect
(手順3の2.Security内の画像に記載されているRedirect URLです)

手順2. 手順1.で作成したOAuthクライアントIDとクライアントシークレットを保存する

手順1で作成した新規プロジェクトとの”APIs & Service”メニューから”Credentials”を選択し、手順1で作成したOAuthクライアントの”Action”のダウンロードアイコンをクリックし、OAuthクライアント情報をダウンロードします。

手順3. SharedDriveへファイルを移動するカスタムコネクタを作成する

PowerAutomateの”Data > Custom connectors”メニューから”+ New custom connector > Create from Blank”を選び、カスタムコネクタを作成します。1.Gneral から 4. Code (Preview) まで下記のように入力します。

1. General

下記の表に沿って入力します。下記表にない項目は自由に入力します。

パラメタ名パラメタ値
Schemahttps
Hostwww.googleapi.com
Base URL/

2. Security

下記の表に沿って入力します。

パラメタ名パラメタ値
Choose what authentication is implemented by your APIOAuth 2.0
Identity ProviderGoogle
Client ID[手順2で保存OAuthクライアントID]
Client secret[手順2で保存したクライアントシークレット]
Scopehttps://www.googleapis.com/auth/drive

3. Definition

”+ New action”メニューから新しいアクションを追加し、”+ Import from sample”を選択し、Requestを下記の表に沿って入力します。”{}”で囲んだ部分は変数としてカスタムコネクタに認識されます。

下記表に入力しているパラメタは、GoogleDriveのfile updateのAPIリファレンスを参考にしています。

パラメタ名パラメタ値
VerbPATCH
URLhttps://www.googleapis.com/drive/v3/files/{fileID}?addParents={addParents}&removeParents={removeParents}&supportsAllDrives={supportsAllDrives}
Body{}

Queryパラメタの設定を下記の表に沿って入力します。下記表にない項目は自由に入力ください。

パラメタ名 / パラメタ値AddParentsremoveParentssupportsAllDrives
is required?yesremoveParentsno
Typestringstringboolean

4. Code (Preview)

Code Detailsの部分のトグルボタンをクリックし、”Code Disabled”にします。”Code Enable”になっているとFlowを実行したときに、ここに記載しているテストが実行されます。

手順4. 手順3.で作成したカスタムコネクタを利用したFlowを作成する

“My flows”メニューから”+New flow”を選択し、”Automated clod flow”を選択します。新しいFlowのトリガーは、Gmailの”When a new email arrives”を選択して、Flowを作成します。

下記画像を参考にSharedDriveに保存したいファイルが添付されたメールを抽出できるよう”When a new email arrives”のフィルター条件を設定してください。

次に添付ファイルを個人ドライブに保存するために、既存のGoogleDriveコネクタのCreate fileアクションを追加して、各パラメタを下記表に沿って入力します。

パラメタ名パラメタ値
Folder path[個人Drive内のフォルダパス]
(フォルダアイコンをクリックしてGUIで個人Driveの中のフォルダを選択できます。
認証を求めらたらGoogleアカウントで認証してください。認証するとGoogleDriveのコネクションが作成されます。)
File name[GmailのAttchments Name]
 File content[GmailのAttachments Content]

次に、個人Driveに保存したファイルをSharedDriveに移動するために、手順3で作成したカスタムコネクタのmovefileアクションを追加して、各パラメタを下記表に沿って入力します。

パラメタ名パラメタ値
fileID[GoogleDriveのid]
addParents[移動先SharedDriveのフォルダID]
(フォルダIDの調べ方はメシラボさんの記事がわかりやすかったです)
removeParents[移動元個人DriveのフォルダID]
supportsAllDrivesYes
body[無記入]

ここまで入力したら作成したFlowを保存してください。

手順5. 手順3.で作成したカスタムコネクタで利用するコネクションを作成する

“Data”メニューから”Custom connectors”を選択し、手順3.で作成したカスタムコネクタの横にある”+”を選択します。Googleアカウントでの認証を求めらるので、Googleアカウントで認証してください。


これで準備は完了です。Gmailにファイルが添付されたメールを送り、SharedDriveにファイルが保存されるかをご確認ください。

説明がわかりづらい部分もあるかと思いますが、お役にたちましたらうれしいです。

音声入力に助けられた

先週末、家族で川遊びをした時に転んでしまって、左手の中指を少し折ってしまった。幸いけがは大したことなかったものの左手の親指を残す四本は包帯でぐるぐるに巻かれているため、タイピングができない。左手でタイピングに使えるのは親指と中指のみ、いつもより作業効率が落ちるのは目に見えている。

すこしでも効率を落とさないために何かできることはないかと考えて、思いついたのが音声入力だった。Windowsにはたしか標準でついたことを思い出し、早速試してみた。

これが思ったよりよかった。 ある程度長く話すと変換の精度もなかなかである。アルファベットを打ち込むことには向かないので、スクリプトや設定ファイルを書くことはできないけれど、チャットに返信したり、メールを書いたり、ドキュメントを書くのには充分使えた。ドキュメント内に出てくるアルファベットはカタカナで表記されてしまうため、後で自分で書き直す必要があるが、全部を今の自分が書くよりは全然早い。

また、考えていることを外に出すときは、独特の気持ちよさがあると感じた。タイピングする時に、対して何か妨げられて無い感覚がある。一回できれいな文章を書こうとすると、もちろんタイピングの方が良いのだけれど、考えていることをただつらつらとメモるだけであれば音声入力の方が、一気に書きやすい気がした。

当初は怪我している間の代替手段として始めた音声入力だったけれど、自分の考えをまとめたり、かき出したりという用途だったら、今後も使えそうな気がする。資料を眺めながら気に入ったところメモしたり、資料の感想をただダラダラと喋って行くのにもむいていそうと思っている。

あとボソボソとしゃべると認識率が下がるので、聞き取りやすくはっきり喋ると言う必要はある。大きな声で話す必要はないけれど、きちんと口を開けて動かしてしゃべるというイメージ。これはオンラインミーティングで相手が聞き取りやすく話すということの訓練にも使えるかもしれない。

在宅勤務で働いている方ならヘッドセットやマイクも揃っているので、すぐにでも始められると思う。考えをまとめるとき、なんとなく手が疲れたっていう時、音声入力を試してみると、いいかもしれない。

2021年に買ってよかったもの

キーボード [Mistel BAROCCO MD770]

2020年も同じキーボードを購入しましたが、今回は軸違いです。前回は静音赤軸、今回はスピードシルバー軸です。静音赤軸も気に入っていたのですが、もっと打鍵感を軽くしたくてシルバー軸を買ってみました。結果は大成功。シルバー軸の打鍵感の方が断然好みでした。キーが重いなーと感じることもなく。指に力を込める感覚もほとんどなく快適に使えています。分割キーボード自体は気に入っていたので、とてもよい買い物でした。

マウス [Logicool MX ERGO]

ずっとマウスは小さくて軽いのが好みだったのですが、分割キーボードを使い始めてから、キーボードをマウスが時々当たるのが気になって購入しました。使い始めてすぐは、失敗した。これは慣れられないと感じたのですが、1週間もするとなれて快適になってきました。今では、手を動かさずに操作できるこのマウスが手放せなくなりました。自宅はもちろん、オフィスに出社する際にも持って行くほど気に入っています。ちょくちょくトラックボールの動きが悪くなるのですが、ティッシュで拭くと、またスムーズに動くようになります。数日に1回は拭いているので、もうちょっと手間が省けるとうれしい部分です。

Bluetoothスピーカー [Bose SoundLink Revolve+ II]

奥さんが外で遊んだり、お風呂に入るときに音楽聴くのに欲しいと言っていたので購入しました。Bluetoohでも、Auxでも、MicroUSBでも接続できて便利です。小さい割にはいい音が出ますし、中高音は特にきれいだと感じます。キャンプで使えるように防水設計なので、お風呂の中の衣類干し棒にフックで引っかけて音楽を楽しむこともできます。スマホさえあればどこでも音楽が流せるので、子供達と川沿いに遊びに行くときに持って行ったりもしています。デスクの上に置いてPCとつないでPodcastを聞くのにも便利です。

メガネ [Masaki Matsushima MF-1215/MF-1240]

かけ心地が今の頭・顔の形に合ったメガネです。幅が広めで、こめかみにメガネのつるがあまり当たらず、耳の裏の部分で挟んで固定しています。太ったことに伴い、顔の幅が広くなったので、メガネのつるがこめかみとすれて痛くなるのが嫌だったんですが、このメガネが解消してくれました。もともと顔のサイズが大きかったので、もうこのこすれる痛みは回避できないのかなーと諦めていましたが、眼鏡市場でこのメガネに出会いました。2022年のはじめにもう一本購入して、外を出歩くときに使う遠距離用とデスクワーク用に度を調整して使っています。


以上、普段の生活で触れる時間が長いものにいい出会いがあったので、とてもよかったです。

Microsoftのプライバシー関係のドキュメント

Microsoftサービス(AzureとかMicrosoft365)とかのドキュメントいっぱいあるなーと思いながら、いつも読むのが途中になって、次に読み始めた時に、何読んでたのか覚えていないとなっていた。

今回は、あとで読みかえすため、どんな文書読んでたかを残しておきたので、ブログに書きます。単なるリンク集ですが、自分にとっては、きっと後で見返す、大事なものになると思うので。

Privacy Statement

terms of use

Microsoftサービス規約

プライバシー

Microsoftはお客様のデータをクラウドの中でどあつかうか(ホワイトペーパー)

お客様のデータに誰がどのような条件でアクセスできるか (サブプロセッサーのリストもあり)

Microsoftによるオンラインサービスのデータ分類方法

AzureADのデータ保管場所

Microsoftでのデータ管理

お客様のデータの保管場所

Microsoft 365のデータ保管場所

Microsoft Azureの法的情報

サービスレベルアグリーメント

Azureのセキュリティのドキュメント

Microsoftコンプライアンスのサービス

2020年に買ってよかったもの

キーボード [Mistel BAROCCO MD770]

肩こりの解消を期待して、初めての分割キーボードを買いました。期待した通り、肩こり解消にはつながりました。特に肩から胸にかけての凝りは、かなり解消されました。肩から肩甲骨側の凝りにはあまり効果がなかったので、この部分は、姿勢など、他の要因がありそうです。

メカニカルキーボードも初めてで、軸の知識もあまりなかったのですが、静かで軽いのが欲しいので、静穏赤軸を選択しました。どこで入力されるかが、これまで使っていたHHKBと違ってわかりづらかったので、誤タイプが増えた気がします。タッチ感はHHKBの方が好みですが、指はHHBKより疲れなくなったと思います。

モニターアーム [ErGear 2画面]

モニターの下部のスペース(モニタースタンドの足がある部分)に、ノートや小物を置くスペースにしたくて、購入しました。クーポン使って5,000円くらいで購入できたので、コストパフォーマンスは抜群です。

作業中にモニターを動かしたり、角度をこまめに変えたい方には向きません。一回モニター位置を決めたら、ほぼ動かさない方にはお勧めです。

フットレスト [サンワサプライ MR-FR3]

デスクチェアに座ると、足の収まりが悪かったので、その対策で購入。チェアにやや後傾姿勢で座った際の安定感が増します。2000円くらいで買えるので、これもコストパフォーマンスは抜群です。

タブレット [Kindle FireHD 8 plus]

iPadは、電車の中やベットに横になって電子書籍を読むにはちょっと大きくて重かったので、もうちょっと軽めのやつが欲しくて、プライムセールで購入。1万円を切っていたので、もし失敗してもいいやと思えるからという理由もあったけれど、買ってよかった。軽いし、片手で持てるし、本を読む頻度が上がりました。壊れたら、また買い替えればいいという値段なので、電子書籍リーダーとして、壊れても買い続けると思います。

ヘッドフォン [SteelSeries Arctis 5]

Web会議用のマイク付きヘッドセットとして購入。LEDが光るのが気になる以外は、相手へ聞こえる自分の声も相手が話す声もクリアで、満足度が高いです。若干重いので、1日中つけ続けるのは首が凝りますが、会議のときだけつけるくらいなら全く問題なし。1万円ちょいでWeb会議が快適になるので、これもいい買い物でした。

ビジネスプリンタ [エプソン PC-M730F]

書類をスキャンすることが多いのと、時々プリントすることもあるので購入。写真はデータで見るし、プリントするときはお店でプリントするようになったので、ビジネス用途のものにしました。こっちの方が、家庭向けの写真もプリントできるプリンタの半額くらいで買えます。スキャンのスピードも早くて快適。

 

以上、全部自宅勤務を快適にするためのものばかりです。毎日触れるものなので、印象に残っているのも、これらになります。

これらを買おうかなーと検討している方の役に立つと嬉しいです。

WindowsUpdateが上手くいないときにためすこと

仕事でWindowsUpdateでのWindows10大型アップデートがうまくできない端末があって、対応しているんんですが、下記リンクで、WidnowsUpdateのユーザデータをクリアするというのは、うまくいかない場合に必ずやってみてください。

あと、トラブルシューティングツールで、WindowsUpdateの問題の解決と、ディスクのプロパティから選べるシステムファイルを対象にしたディスククリーンを実行すると、クライアント側のデータは全て消えます。

まずはこれから試してみてください。

 

https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2014/12/02/windows-update-3/

CPUの世代での違い

久々にブログを書こうと思い立ったんですが、何も準備していなかったので、最近驚いたことを書いておきます。最近、会社で新しいPCが支給されたり、自分でもPCを買ったりして、複数のPCを触る機会がありました。ここで体験したのが、CPU世代での性能差です。

使ったPCは、下記の3つ
・VAIO S13(CPUはインテル6世代のCOREi7)
・DELL XPS13(CPUはインテル7世代のCOREi7)
・富士通LIFEBOOK UH(CPUはインテル7世代のCOREi5)

VAIOはまだ2年も使っていないモデルで、会社でメインで利用しています。通常の利用に不満はないです。DELL XPSは家用に買ったPCで、VAIOよりも性能がいいのはわかった上で触っているのですが、びっくりしたのは富士通LIFEBOOK。CPUはi5なのに、データ量と数式が多く入ったEXCELファイルを開いたときの速度が、富士通LIFEBOOKの方が、VAIOよりも速かったんです。時間がかかるEXCELの式の再計算に差があったように見えたので、CPUの差だと考えられます。

世代が1世代違ってもi7が優位だと漠然と思っていたんですが、アーキテクチャの進化は想像以上に大きかったです。値段は富士通LIFEBOOKよりDELL XPSの方が安いので、DELL XPSの方がお買い得感があります。DELLの直販サイトでは頻繁に割引もやっているので、週に一回くらいチェックすると、よりお得なキャンペーンで購入することがあります。今(8/12)にやっているキャンペーンは18000円引き+5%オフなので、だいぶお得です。僕が買ったときより安いですね。14万くらいでi7モデルが買えてしまいます。

軽さをもとめる人は、富士通LIFEBOOKです。1kgを切っています。macbookより軽いので持ち歩いでも苦になりません。XPSより高いし、CPUのランクも落ちますが、使い比べなければわからないレベルでしょうし、重さはXPSの2/3程度です。(LIFEBOOKは約800g、XPSは約1200g)

これからは、PCを購入する際に1世代とはいえ、CPUの世代はCPUのランク以上に意識する必要があるデータとして考えていきます。次は、家のメインPCのiMacの買い替えですね。XPS用に4Kの外付けディスプレイも購入したので、次はMacBook Proの15インチにして、机の上をすっきりさせたいと考えています。iMacもスペックも価格も値上がりしているので、迷うところです。iMacはデスクトップ用のCPUを積んでいるのでクアッドコアというのが魅力です。購入資金はまだないし、iMacもMacBook Airも現役で働いてくれているので、購入はまだ先になりそう。今月に第二子も生まれて、また色々買うものも出てきますしね。

WindowsPCを購入する際の参考になればと思います。国産PCだと、今の富士通LIFEBOOKはかなりいいと想います。VAIOが第7世代のCPUを積んできたら、VAIOもいいですね。デザインと使い勝手でいうと、富士通LIFEBOOK、VAIO、DELL XPSのどれかではないかと思います。

is_subclass_ofを使う場面

is_subclass_ofというメソッドを見つけました。機能は、指定したクラスを継承しているかを判定してくれるというものです。

instanceofやis_aメソッドを使った判定と同じイメージです。違いはinstanceofやis_aがオブェジェクトだけを判定できるのに対して、is_subclass_ofはクラス名について判定することができます。

クラスからオブジェクトを生成する前に判定が可能ということです。

複数のプログラマが利用する共通部を作成するような場合に使えそうです。今回は、あるディレクトリ配下のクラスファイルを全て読み込んで、特定のクラスを継承しているクラスのみ生成するという処理に利用しました。

誤ったファイルを置かれても、不具合が出ないための対応ですが、ちゃんと作れとか、ルールが明記してあるドキュメントを整備しろとかあるとは思いますが、これはこれでいい対策かなと思います。

advanced custom fieldsがプレビューに対応していた

以前、advanced custom fieldsプラグインでプレビューもやりたいという記事を書きましたが、最新版ではプレビューにも対応していました。

プラグインをアップデートしたら、以前の記事に書いたプレビュー対応の部分でエラーがでたため、一旦外したところ、外した後もプレビューできていました。これからは、プラグインを有効化するだけで、プレビューにも対応可能ですね。

手間が減るって嬉しいことです。中身がどう変わったのかも、見てみようと思います。

Zend_Framework1のDbMetaキャッシュ設定をapplication.iniで行う

ZendFramework1は、DBアクセスする際に、DbMeta情報を取得します。
MySQLだと、describeで取得できるテーブルの構造です。
この情報は、あまり変わらないのでキャッシュすることで、性能アップが実現できます。

以前、“ZendでDbのMeta情報をキャッシュする”という記事で書かせて頂いたように、Bootstrapの中で定義していました。

    protected function _initDbCache()
    {
        $frontendOptions = array('automatic_serialization' => true);
        $backendOptions = array('cache_dir' => APPLICATION_PATH . '/../cache/db');
        $cache = Zend_Cache::factory('Core', 'File', $frontendOptions, $backendOptions);
        Pb_Db_Table_Abstract::setDefaultMetadataCache($cache);
    }

これ、application.iniに設定を書くことで、全く同じことが実現できました。
問題無く動いていたし、Bootstrap自体が修正が入ることが少なかったので、気づきませんでした。
以下のように、記述することで、ソースコードを書く必要がなくなります。
書かなくていいものは、書かない方がいいですよね。

; dbメタキャッシュ設定
resources.cachemanager.db.frontend.name  = "Core"
resources.cachemanager.db.frontend.customFrontendNaming = false;
resources.cachemanager.db.frontend.options.lifetime = 7200
resources.cachemanager.db.frontend.options.automatic_serialization = true
resources.cachemanager.db.backend.name = "File"
resources.cachemanager.db.backend.customBackendNaming = false;
resources.cachemanager.db.backend.options.cache_dir = APPLICATION_PATH . '/../cache/db'
resources.cachemanager.db.frontendBackendAutoload = false

Zend_Framework2では、どんな設定方法になるんだろう。
まだ触っていないので、書くことはできませんが、わかったら書きたいと思います。