is_subclass_ofを使う場面

is_subclass_ofというメソッドを見つけました。機能は、指定したクラスを継承しているかを判定してくれるというものです。

instanceofやis_aメソッドを使った判定と同じイメージです。違いはinstanceofやis_aがオブェジェクトだけを判定できるのに対して、is_subclass_ofはクラス名について判定することができます。

クラスからオブジェクトを生成する前に判定が可能ということです。

複数のプログラマが利用する共通部を作成するような場合に使えそうです。今回は、あるディレクトリ配下のクラスファイルを全て読み込んで、特定のクラスを継承しているクラスのみ生成するという処理に利用しました。

誤ったファイルを置かれても、不具合が出ないための対応ですが、ちゃんと作れとか、ルールが明記してあるドキュメントを整備しろとかあるとは思いますが、これはこれでいい対策かなと思います。

advanced custom fieldsがプレビューに対応していた

以前、advanced custom fieldsプラグインでプレビューもやりたいという記事を書きましたが、最新版ではプレビューにも対応していました。

プラグインをアップデートしたら、以前の記事に書いたプレビュー対応の部分でエラーがでたため、一旦外したところ、外した後もプレビューできていました。これからは、プラグインを有効化するだけで、プレビューにも対応可能ですね。

手間が減るって嬉しいことです。中身がどう変わったのかも、見てみようと思います。

Zend_Framework1のDbMetaキャッシュ設定をapplication.iniで行う

ZendFramework1は、DBアクセスする際に、DbMeta情報を取得します。
MySQLだと、describeで取得できるテーブルの構造です。
この情報は、あまり変わらないのでキャッシュすることで、性能アップが実現できます。

以前、“ZendでDbのMeta情報をキャッシュする”という記事で書かせて頂いたように、Bootstrapの中で定義していました。

    protected function _initDbCache()
    {
        $frontendOptions = array('automatic_serialization' => true);
        $backendOptions = array('cache_dir' => APPLICATION_PATH . '/../cache/db');
        $cache = Zend_Cache::factory('Core', 'File', $frontendOptions, $backendOptions);
        Pb_Db_Table_Abstract::setDefaultMetadataCache($cache);
    }

これ、application.iniに設定を書くことで、全く同じことが実現できました。
問題無く動いていたし、Bootstrap自体が修正が入ることが少なかったので、気づきませんでした。
以下のように、記述することで、ソースコードを書く必要がなくなります。
書かなくていいものは、書かない方がいいですよね。

; dbメタキャッシュ設定
resources.cachemanager.db.frontend.name  = "Core"
resources.cachemanager.db.frontend.customFrontendNaming = false;
resources.cachemanager.db.frontend.options.lifetime = 7200
resources.cachemanager.db.frontend.options.automatic_serialization = true
resources.cachemanager.db.backend.name = "File"
resources.cachemanager.db.backend.customBackendNaming = false;
resources.cachemanager.db.backend.options.cache_dir = APPLICATION_PATH . '/../cache/db'
resources.cachemanager.db.frontendBackendAutoload = false

Zend_Framework2では、どんな設定方法になるんだろう。
まだ触っていないので、書くことはできませんが、わかったら書きたいと思います。

php5.4からはerror_reportingのE_ALLにE_RISTRICTが含まれる

error_reportingは、php.iniの中に書かれている設定で、どのレベルのエラーを出力するかの設定です。このE_STRICTのエラーは、php5でphp4の書式で記述されているプログラムを実行すると、大量に出ます。static定義されていないメソッドを、クラス名::メソッド名で呼んだりしたときに出るのです。

E_ALLは、全部のエラーを出力してねっていう設定です。
これまでは、”E_ALL & ~E_NOTICE”とかでNOTICEメッセージを抑止している方もいたと思います。このE_ALLのなかに、E_STRICTで表示されるメッセージは含まれていなかったのです。今まで。それが、php5.4からは、E_ALLに含まれることになりました。

php5.4に上げた途端エラーメッセージが大量に!って場面に遭遇するのです。
PAER使っている方は、必ず遭遇するのではないでしょうか。php4でも動作するように作られているので。

E_STRICTのエラーを表示しないためには、以下のように記述します。

error_reporting = E_ALL & ~E_STRICT

php.iniのコメントでも親切に例がのってました。

; Common Values:
;   E_ALL (Show all errors, warnings and notices including coding standards.)
;   E_ALL & ~E_NOTICE  (Show all errors, except for notices)
;   E_ALL & ~E_NOTICE & ~E_STRICT  (Show all errors, except for notices and coding standards warnings.)
;   E_COMPILE_ERROR|E_RECOVERABLE_ERROR|E_ERROR|E_CORE_ERROR  (Show only errors)
; Default Value: E_ALL & ~E_NOTICE & ~E_STRICT & ~E_DEPRECATED  <= こことか
; Development Value: E_ALL
; Production Value: E_ALL & ~E_DEPRECATED & ~E_STRICT           <= こことか
; http://php.net/error-reporting
; error_reporting = E_ALL | E_STRICT
error_reporting = E_ALL & ~E_STRICT & ~E_DEPRECATED

php4から持ってきたプログラムがうまく動かないと聞かれて調べてたんですが、勉強になりました。
以下のサイトを参考にさせて頂き、大変ありがたかったです。

http://developer.cybozu.co.jp/tech/?p=982
http://vivit-jc.hatenablog.com/entry/2013/02/12/210950
http://blog.gufii.net/weblog/archives/19

egrep、zgrep、zegrepというコマンドを覚えた

Linuxで文字列を検索してくれるgrepコマンドは以前から重宝していました。
ログの中から目的の行を見つけたりとか、大量のデータから必要な部分を抽出するのに大活躍です。

上記のような使い方をしていたので、and条件(“aaa”という文字列と”bbb”という文字列を含むとか)での検索はよくやってきたんですが、or条件(“aaa”という文字列か”bbb”という文字列を含む)という検索はしてこなかったんです。今回、or条件で検索したくて、調べていたら”egrep”というコマンドがありました。

> egrep “aaa|bbb” ファイル名

上記ののように書くとor条件の検索ができました。
正規表現として記述するので、いろんな検索ができそうです♪
詳細な説明のあるサイトもメモしておきます。
http://www.pochinet.org/linux2E007.htm
http://www.webhtm.net/unix/cmd/egrep_cmd.htm

あと、追加で前職の同僚tnmtさんが、zgrep、zegrepというコマンドもあるよと教えてくれました。圧縮ファイルに対して、検索をかけることができます。
今まで、zcatした結果にgrepかけていたので、手間が減って助かります。ありがとうございました。

中目黒カカオエット・パリ

友人に教えてもらったケーキ屋さん、「カカオエット・パリ」
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131701/13039525/

甘いものだけではなく、おいしいもの全般が好きな友人が教えてくれた店。
だいぶ推してたから、相当美味しいんだろうと期待している。
あまりケーキを買う機会がないけれど、次の機会には利用しようと思うのでメモ。

最近買ったケーキのお店は、中目黒駅近くの「エコール・クリオロ」
http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131701/13077927/

モンブランとフルーツのケーキを食べたら、どちらも美味しかった。
大きさも、甘さもちょうど良い感じ。
一粒1200円のチョコレートもあったけど、これはちょっと手が伸びない。
駅の近くだから、ちょっとおみやげに持って行こうってときには便利だと思います。

windows8、windows server 2012からファイルサーバに繋がらないときの対処法

windows8、windows2012から、windows共有(CIFS)に利用されるプロトコルが、SMB3.0になっています。

SMB3.0になって何が変わったかというと、認証する際のフローが変わっているんです。
サードパーティ製のストレージサーバで、この変更に対応できていない場合、認証プロンプトが出て、正しいアカウント、パスワードを入力しても、ファイルサーバが参照できません。
SMB3.0で新たに追加された“Secure Negotiate”という機能に、対応できてないことが原因です。
マイクロソフトからの情報だと、このへんです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;2686098

この問題を回避するには、windowsのレジストリを書き換えて、“Secure Negotiate”を無効にします。1つの方法は、レジストリエディタを使って、以下の値を追加すること。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters\RequireSecureNegotiate

上記パラメタを追加し、値を”0″にします。

もう一つは、PowerShellを起動して、以下のコマンドを実行すること。

Set-ItemProperty –Path
“HKLM:\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanWorkstation\Parameters” RequireSecureNegotiate -Value 0 -Force

これで、問題を回避できます。以下のサイトに書いてあることまんまです。大変参考になりました。
http://nobuhikoi.wordpress.com/2012/11/05/win-8-server-2012-から-netapp-に接続できない問題/

parent category togglerプラグインが便利

http://wordpress.org/extend/plugins/parent-category-toggler/

wordpressのカテゴリは、親子関係があるのですが、子も親もチェックしたいのに、ついつい親へのチェックを忘れてしまうことがあります。

こうしたいのに
category-1

こうしちゃう
category-2

そこで見つけたのが、「parent category toggler」プラグイン。
子カテゴリをクリックすると、親カテゴリにもチェックが入ります。これでチェック忘れはなくなりますね。

windows8標準の暗号化tool「BitLocker」を有効にした

windows8には、標準でHDD暗号化ツールがついています。
7までは、別途暗号化ソフトを買って、セキュリティを強化していたと思いますが、BitLockerを使うことで、費用をかけずにデータ暗号化が可能です。

windows8をインストールしたときに早速やってみようとしたのですが、システムボリューム(OSが入っているドライブ)にかけるのはおすすめしないという内容の記事を見て、後回しにしていました。

2月末に、システムボリュームでBitLockerを有効にする手順の記事を見つけ、Microsoftのサイトでもやり方が公表されていたので、もう大丈夫かなと思ってやってみました。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1302/28/news114.html
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/bitlocker#1TC=t1

使っているPCをがHDDをSSDに換装しているからか、3時間程度で暗号化完了。
処理速度も体感レベルでは低下していません。

PCを外に持ち出すことがある方は、やっておいて損はないと思います。

advanced custom fieldsプラグインでプレビューもやりたい

wordpressをカスタマイズするときに、よく使うプラグインが「advanced custom fields」です。
http://komodo.arrow.jp/wp/614

通常だと、タイトル・カテゴリ・タグ・本文・抜粋を入力するwordpressですが、
全部の投稿に画像を複数付けたいとか、画像と1行文をセットにするとか、
そんな要望がでてくることも多々あると思います。

そういうときに便利なのか「advanced custom fileds」です。
wordpressの記事入力画面の入力項目を好きなように作れます。

ただ、1つ不便だなと思うところがあります。
このプラグインは、wordpressのcustom filedを使って実現されているんですが、
custom filedに入力したデータは、プレビュー機能で見れないんですよね。
公開されている記事を編集する場合は、公開済の情報が表示されてしまいます。

せっかく、データを入力しやすいようにカスタマイズしても、プレビューでできないのは残念。
そこで、「advanced custom fields」で入力した情報を、プレビューできるようにしました。
テンプレートのfunctions.phpに以下を書けば、OKです。

// カスタムフィールドをプレビュー対象にする

// preview用に保存された下書き情報(post)のIDを取得する
function get_preview_id($postId)
{
    global $post;
    $previewId = 0;

    if (($post->ID == $postId) && $_GET['preview'] == true &&  ($postId == url_to_postid($_SERVER['REQUEST_URI']))) {
        // プレビュー表示の際に、自動保存されたpostの下書き情報を取得する
        $preview = wp_get_post_autosave($postId);
        if ($preview != false) { $previewId = $preview->ID; }
    }

    return $previewId;
}

function get_preview_postmeta($metaValue, $postId, $metaKey, $single)
{
    // プレビュー表示のときにmeta情報(custom fileds情報)を、
    // プレビュー用のmeta情報に置き換える
    if ($previewId = get_preview_id($postId)) {
        if ($postId != $previewId) {
            $metaValue = get_post_meta($previewId, $metaKey, $single);
        }
    }

    return $metaValue;
}
add_filter('get_post_metadata', 'get_preview_postmeta', 10, 4);


// 下書き情報を作成するときに、対応するcustom filed情報も作成する
// プレビューの際には、この時作ったcustom filed情報を読み出す
// (読み出しているのが、get_preview_postmetaの部分)
function save_preview_postmeta($postId)
{
    global $wpdb, $acf;  // $acfがadvanced custom filedsのglobal 変数

    if (wp_is_post_revision($postId)) {
        if (count($_POST['fields']) != 0) {
            foreach ($_POST['fields'] as $key => $value) {
                $field = $acf->get_acf_field($key);

                if (count(get_metadata('post', $postId, $field['name'], $value)) != 0) {
                    update_metadata('post', $postId, $field['name'], $value);
                    update_metadata('post', $postId, "_" . $field['name'], $field['key']);
                } else {
                    add_metadata('post', $postId, $field['name'], $value);
                    add_metadata('post', $postId, "_" . $field['name'], $field['key']);
                }
            }
        }
        do_action('save_preview_postmeta', $postId);
    }
}
add_action('wp_insert_post', 'save_preview_postmeta');

調べるのに時間かかったので、忘備録として。
このプログラムは、こちらの記事を参考に、advanced custom filedsに対応させて頂きました。
http://www.warna.info/archives/2502/

※追記(2013/7/16)
最新版のプラグインはプレビューに対応しています。
現在は、上記の対応は入れる必要はありません。