qmail-toaster vmoddomlimitsコマンド

Vmoddomlimits – QMail-Toaster

vmoddomlimits: usage: [options] domain options: -v ( display the vpopmail version number )

-d ( use the vlimits.default file, instead of domain )
-S ( show current settings )
-D ( delete limits for this domain, i.e. switch to default limits)
-Q quota-in-megabytes ( set domain disk quota, ‘100’ = 100 MB )
-q quota-in-bytes ( set default user quota, ’10M’ = 10 MB )
-M count ( set domain max msg count )
-m count ( set default user max msg count )
-P count ( set max amount of pop accounts )
-A count ( set max amount of aliases )
-F count ( set max amount of forwards )
-R count ( set max amount of autoresponders )
-L count ( set max amount of mailing lists )

the following options are bit flags in the gid int field

-g “flags” (set flags, see below)
gid flags:
u ( set no dialup flag )
d ( set no password changing flag )
p ( set no pop access flag )
s ( set no smtp access flag )
w ( set no web mail access flag )
i ( set no imap access flag )
r ( set no external relay flag )

the following options are bit flags for non postmaster admins

-p “flags” (set pop account flags)
-a “flags” (set alias flags)
-f “flags” (set forward flags)
-r “flags” (set autoresponder flags)
-l “flags” (set mailinglist flags)
-u “flags” (set mailinglist users flags)
-o “flags” (set mailinglist moderators flags)
-x “flags” (set quota flags)
-z “flags” (set default quota flags)
perm flags:
a ( set deny all flag )
c ( set deny create flag )
m ( set deny modify flag )
d ( set deny delete flag )

いつも忘れてしまうのでメモ。
> vmoddomlimits -g dpswir ドメイン名
で、メール送受信、パスワード変更とか停止。

> vmoddomlimits -D ドメイン名
で解除

Zend_Db_Table の info()

Zend Framework: Documentation

info() メソッドが返す配列のキーについて、 以下にまとめます。

name => テーブルの名前。

cols => テーブルのカラム名を表す配列。

primary => 主キーのカラム名を表す配列。

metadata => カラム名とカラムに関する情報を関連付けた連想配列。 これは describeTable() メソッドが返す情報です。

rowClass => このテーブルインスタンスのメソッドが返す行オブジェクトで使用する 具象クラス名。デフォルトは Zend_Db_Table_Row です。

rowsetClass => このテーブルインスタンスのメソッドが返す行セットオブジェクトで使用する 具象クラス名。デフォルトは Zend_Db_Table_Rowset です。

referenceMap => このテーブルから任意の親テーブルに対する参照の情報を含む連想配列。 項15.8.2. 「リレーションの定義」 を参照ください。

dependentTables => このテーブルを参照しているテーブルのクラス名の配列。 項15.8.2. 「リレーションの定義」 を参照ください。

schema => テーブルのスキーマ (あるいはデータベース、あるいは表領域) の名前。

今まで、colsしかつかってなかったけど、primaryとかも結構使えるんじゃないかと読んでて思ったのでメモ。配列の中からテーブルのプライマリーキーの存在チェックして、存在したらfindで取得するとかに利用できそう。

vdominfoコマンド2

前回のエントリーで書いた、vdominfoコマンド。

dirを取得したいので調べてたんですが、詳しい方から新情報。
%> /home/vpopmail/bin/vdominfo -d test.com
/home/vpopmail/domains/test.com

と、-d をつけることで、ディレクトリ情報だけを取得することができました。

vdominfoコマンド

忘れないうちにメモ。

vpopmailのコマンド、vdominfo。
登録したドメインの情報を表示してくれる。

%>/home/vpopmail/bin/vdominfo test.com
domain: test.com
uid: 89
gid: 89
dir: /home/vpopmail/domains/test.com

これ便利。DBで管理しているvpopmailだと、メールサーバのDBに接続するしかないと思ってたけど、これなら接続情報もたなくていいし。

最近見つけたよさそうなPodcast

確か、DJOONでFrank Rogerがやっているパーティー 5 beatsのPodcast
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?i=25037617&id=252258165

この 5 beats 8/29に、loopで開催されます。Frank Rogerのjapan tour!!
Takuya Kさんも出演されるようです。(Club LoopのHPより)

そのFrank Rogerが運営するレーベル(たしか) Real Tone のpodcast
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?i=56288150&id=187512993

↑のURLをクリックすると、そのままiTuneが立ち上がります。
そのまま登録をぽちっとおしたら、登録完了です。
登録前でも、iTune上で聞けるので、好みだったら登録って感じで。

SignumのpodcastもiTuneに登録しました。正確にはしてありました。
以前管理してくれてた、Signumクルーあつおちゃんが。
3年前にもうここまでやってるって、すごいなって素直に思います。
なので、以下のURLをクリックするだけで、同じように登録画面にいけますよー。
http://itunes.apple.com/WebObjects/MZStore.woa/wa/viewPodcast?i=56837650&id=192907043

もうちょっと画像とかちゃんとつけて、それらしくしていきますね!

Twitcam

twitcam \ Stream Live on Twitter

twitterアカウントでニコニコ生放送みたいなことができる。
しかもこちらは、30分の枠制限なし。
音声と映像が時々途切れるけど、音質はこっちがいいような。
好みのレベルの違いかもしれないけれど。画質はあまり変わらない。

すごいのはtwitcamだと、自動的にログが保存されて、
ライブ放送やったURLで、そのままログを何度も見ることができる。
これをメリットととる人、デメリットととる人はいそうだけど、すごい。
どんだけサーバに容量必要なんだよって思ってしまう。

webcamちょっとほしくなった。

MySQLのエンジンを調べる

MySQLで利用可能なエンジンでは、MyIsam、InnoDBが有名ですよね。
僕は、この2種類しか使ってないですが、MySQLでは他にも利用可能なエンジンがあります。自分が使っているMySQLで、どのエンジンが使えるのかを調べようと思ったら、どうするんでしょう?

MacにインストールしてたMySQLならroot権限もあるので、MySQLテーブルとかを見てみても、それっぽいところは見当たらず。(見逃しているだけかもしれません)そこで、会社のサーバ管理の方に教えてもらったら、
mysql> show engines
というのがMySQL5だと使えるそうです。

教えてもらった後に検索したら、MySQL4でも
mysql> show variables like ‘have_%’
というコマンドで、利用可能なエンジンを調べることができました。

書かれた日付は古いですが、参考になった記事はこちらです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20050922/221608/

ノートPCの熱対策

最近ノートPCが支給されたのでノートPCを使って仕事をしている。
機種はLet’s Note。カタログではわかりづらいが熱対策がすごい。
一日10時間以上使っていても、手が触れる部分の熱はほとんど上がらない。
多少あったかいかなという程度。

レンタルPCの機種が、切り替わったばかりなので、最新のものがこういう対策をされているのかもしれない。切り替え前のLet’s Noteを使っている方の話だと熱くなるっていうことだったので。

家で使っているMac Book Proは、夏場は膝の上に乗せて使うのは、無理だなと思うくらい熱くなるので、素直に感心した。使い勝手はMac Book Proの方が好きなのだが(画面の広さとかキータッチとか)、熱に関してはLet’s Noteの圧勝。

そんな話をしていると、会社でもMacを使っている方から、このアプリを教えてもらった。ファンの回転速度を上げれるアプリ。うちのMacにもいれてみよう。
smcFanControl 2.2.2 released

xmarksに助けられる

Xmarks (formerly Foxmarks) :: Firefox Add-ons

先週、デスクトップPCのfirefoxがおかしくなった。
テストで使っていたSSL証明書をうまいこと認識しなくなってしまった。
ノートPCの方からはうまくいくし、デスクトップPCでもfirefox以外の
ブラウザなら、ちゃんと表示できる。なぜか、firefoxだけ。

結局、firefoxをデータも全て削除して、インストールしなおした。
その時にかなり助かったのが、xmarksというアドオン。
会社の人に教えてもらったんだけど、複数のPCでブックマークとか
パスワードとかを共有できる便利なアドオンです。

これを使っていれば、PCを引越しするときも、ブックーマークを
同期するだけだから、簡単ですよ。前ちゃんありがとう。