spモードメールをgmailに乗り換えようか

Experia Arcを使い始めて1年弱になりますが、本体メモリの少なさに困ることが多くなりました。

一番やっかいなのは、Docomoメールを使うために必要なSPモードメールアプリ。これ、サイズが他のアプリに比べて、大きい。30MB以上あるアプリなんです。しかも、メールを受信する度にアプリ内に保存していくので、1500通くらいメールがたまると、80MBをオーバーしてきます。内蔵メモリは380MBなのに!

メールの保存先にSDカードを指定するとか、softbankのi.softbank.ne.jpみたいに、IMAP接続にするとか、本体メモリを消費しないような方式にできないものなんでしょうか。

今、iPhoneが羨ましい一番の理由は、内蔵ストレージが豊富なこと。こんなところでうらやましいと思うなんて。。。次の端末を選ぶときは、内蔵ストレージの大きさは確認しないと。

google日本語入力、Google Map、SPモードメール、Gmail、Flash、アンチウィルスアプリとか、使う頻度が多くて、サイズが大きいものに限って、SDカードに移動できないアプリなんですよね。

使い勝手が今のSPモードとあまり変わらなくて、Gmailのクライアントとして使えるアプリが無いか探してみました。結果としては、”なかった”です。

■ Gmail
Gmailの公式アプリです。通常利用は問題ないです。
【いいとこ】
・絵文字がちゃんと見える
・関連するメールがまとめてみれる(スレッド)

【いまいちなとこ】
・to/cc/bccのアドレスを入力する際に、電話帳が開けない
 (登録名を覚えていたら、自動で検索してくれる)
・電話帳(またはGmailの連絡先)の登録名で、差出人が表示されない
 (これが痛い。Chromeなら、表示させれるグリモンがあったけど、andoroidには見つけられなかった)
・受信メールから、電話帳への登録がスムーズにできない
・絵文字が送れない。(大した問題ではない)

■ K9 Mail
android用のメールクライアントなら一番人気と思われるアプリ
【いいとこ】
・電話帳と連携して、差出人が電話帳の登録名で表示できる
・絵文字がちゃんと見える。送信も一部できる。

【いまいちなところ】
・Push通知ではない(最短で3分間隔のチェック。許容範囲。でも電池は消費しそう。)
・to/cc/bccのアドレスを入力する際に、電話帳は開けるけど、複数のアドレスが登録されている人を選ぶと、無条件で1番目のアドレスが選択されてしまう。(これがかなり使いづらい)
・受信メールから、電話帳への登録がスムーズにできない

今のところだと、SPモードを使っている不便さは解消されるけど、他の不便さがでてきてしまうという結果にしかならなそうです。Gmailに切り替えると、携帯の電池が切れても、PCがあればメールが確認できるというのは、魅力でもあります。

Gmailアプリの差出人が、電話帳かGmailの連絡先の登録名で表示されたら、決まりだったんだけどなー。
携帯の電話帳がNGでも、Gmailの連絡先と連携してくれたら、電話帳自体を、Gmailの連絡先と同期できるから、問題解決できるのに。今後のバージョンアップに期待したい!
K9 Mailも惜しい。機能的には、Gmailより希望に近いけど、電池消耗がどの程度のものか確かめる必要ありですね。

もしかして、もう解決方法あるのかな?あるなら、ぜひ教えていただきたいです!

リモートデスクトップ先に、”Ctrl+Alt+Delete”を送信する

“Ctrl+Alt+Delete”って、windowsを使っている方なら、よく使うキーですよね。
ログイン画面だしたり、パスワード変更したりとかのメニューを表示するキー操作です。

リモートデスクトップで、ログインしている端末に対して、これと同じ操作をしたい!ってことがあったんです。普通に”Ctrl+Alt+Delete”をやると、リモートデスクトップ先ではなくて、リモートデスクトップ元に作用しちゃいますもんね。

これ、”Ctrl+Alt+End”で、リモートデスクトップ先に、”Ctrl+Alt+Delete”を発行できます。
教えてもらって、早速試したら、ばっちりいけました。

windowsをよく使っていると、Linuxでsshする感覚で、リモートデスクトップ使うことあるので、重宝しそう。

CrystalDiskMarkで、windowsマシンのHDDベンチマークをとる

windows用のHDDベンチマークソフト。

これまで、ハードの性能はインフラエンジニアの方々が担保してくれていたので、
開発側は、性能が出ているマシンの力を損なわないように実装することを心がけていた。
だから、ハードのベンチマークを調べることはなかった。

そんな中、あまりにファイルコピー速度の違うwindowsサーバがあったので、
これを使って、速度を量ってみたところ、HDDの読み書き性能に数倍の差が。

ネットワークとか、copyするコマンドのオプションも疑って迷路だったけど、
これつかってベンチマーク測ったら、一発で原因特定できました。

これからの調査の引き出しの1つとしてメモしておきます。
インフラエンジニアの方々にとっては、ベンチをとるってのは、当たり前のことですよね。。
いい教訓になりました。

net use コマンド

Linuxだと mountコマンドにあたるものなイメージ。

他端末をネットワークドライブとして接続したり、切断したりするコマンド。エクスプローラーで、アドレスバーに “\\192.168.xx.xxx\共有”とか入力して、他のマシンの共有ドライブを見に行く際に、裏で実行されているコマンドです。

便利だと思ったのは、一旦接続したネットワークドライブを切断できること。EとかFとかのドライブに割り当てているとGUIからでも切断できるけど、IP指定でエクスプローラーから直接接続した場合は、切断の仕方がわからなかった。

別のアカウントで認証して、再接続したい場合に便利です。切断できることが。ただ、自分のマシンにログインするときと同じアカウント、パスワードで認証できるサーバは、切断してもすぐ再接続してしまうので、切断できないのと同じようです。

DISQUSを導入した

コメントスパムを防ぐ仕組みのようです。

今すごく話題のサイト http://theinterviews.jp/ にも導入してあったのをみて、コメントスパムが増えていたところだったので、よくわからないまま導入。

SI CAPTCHA Anti-Spamより見た目もいいし、おすすめです。今までは名前とメールアドレス必須にしてスパムを防いでたけど、twitterとかfacebookのアカウント認証でいけるし、個人的にはこちらの方が全然簡単で、メールアドレス入れるより気楽でいいですね。

このブログwordpressなんですが、wordpressならプラグインも用意されているし、やることは2つだけ。

1. http://disqus.com/ でアカウントを作る
2. wordpressのプラグイン、Disqus Comment Systemを導入し、設定する
(設定はプラグインページのDisqus Comment Systemのsettingから開始し、shiteshortnameを入れるだけ)

画像付きの説明がこちらにありましたので、詳しくはこちらをどうぞー。
http://ueblog.natural-wave.com/2009/02/01/wordpress-disqus/

これでどのくらいコメントスパムが減るか様子見します。

Zend_Applicationを使ったZend_Router設定

今回は、以下のことをやりたかったのです。
【http://test.com/page/3/】とういうページングURLを実現しつつ、他のルーティングは既存のまま。
【http://test.com/index/index/page/3/】の indexの部分を出したくなかったのです。

それを実現するために application.ini に追加した記述が以下です。

; ルート設定
resources.router.routes.default.type = "Zend_Controller_Router_Route_Module"

resources.router.routes.top.type = "Zend_Controller_Router_Route"
resources.router.routes.top.route = "page/:page/"
resources.router.routes.top.defaults.controller = "index"
resources.router.routes.top.defaults.action = "index"
resources.router.routes.top.defaults.page = 1

上から順番に検索していって、最後にヒットしたルートが有効になるようです。なので、defaultルートは一番上になります。

Zend_Application_Resource_Router
=> Zend_Controller_Router_Rewrite
=> Zend_Controller_Router_Route
=> Zend_Controller_Router_Route_Module

こんな順番でソースを見てたら、面白くなってきて、興味があちこちいってしまい、
動作を確認するまでに、結構時間がかかってしまいました。

Zend_Controller_Router_Rewiteの中に、各Routeクラスを設定していく構成なんですね。
今まで、基本ルールばかりを使ってたので、勉強になりました。

途中で試した Zend_Controller_Route_Regex を動作させれなかったのが気になるので、近いうちにまた実験しします。

robocopy

windows用のrobocoyっていうsyncできるコマンドを使ってデータを移し変えてみたいんですが、
ファイルのアクセス権限等も含めた全データをコピーする “/COPYALL”というオプションをつけても
アクセス権だけがコピーできない状態になりました。

http://support.microsoft.com/kb/973776/ja
このへんを見たりもしてたんですが、今回はadministrator権限でやっているので、
権限が足りないってことはない。全権限があるので、”/B”オプションは使わないので関係なし。

“robocopy アクセス権限 継承” とかでググッて、でてきたのは、これら。

http://upsilon.blog.shinobi.jp/Entry/202/
こちらは直接解決に結びつくことは書いてなかったけど、robocopyをやる際の
イメージがつかみやすく、今回検索で見つけた中で、一番いいサイトでした。

http://ja.w3support.net/index.php?db=sf&id=60908
こちらが問題解決の糸口になったサイト。
英語を翻訳ソフトで翻訳したような変な日本語なんですが、役にたったのはこの一文。
”その先のルートディレクトリには新しいファイルに、そのアクセス許可を継承するように設定していないことを確認します”

アクセス許可を継承するっていう設定があるってことがここでわかりました。
ということは、コピーした際に、アクセス許可を継承して、以前のアクセス許可が上書きされているのかなと思ったのです。

解決策としては、コピーするフォルダのプロパティのセキュリティタブを開いて、
下の方にある”詳細設定”をクリックし、開いた画面の”編集”をクリックします。
ここで出てきた画面の下に、”このオブジェクトの親からの継承可能なアクセス許可を含める”っていうチェックを外します。
これで、親フォルダの権限を引き継ぐことがなくなったはず!!

ってことで、再度robocopy実行します。オプションは以下。
実行したのは、administrator権限です。
administrator権限がないと、/COPYALL とかできなかったので。

>robocopy “移行元フォルダ” “移行先フォルダ” /E /COPYALL /DCOPY:T /SECFIX /TIMFIX /PURGE /R:0

CubeIce

今まで圧縮解凍ソフトは、「LHAユーティリティ32」を使っていました。
ぞうさんのアイコンのソフトです。不便はなく快適でした。

利用OSがwindows7になったので、気分を変えて新しいソフトを探して、
見つけたのがCubeICEです。
ポイントは、「LHAユーティリティ32」と使い勝手に遜色がないこと。
圧縮対象を選んで右クリックして圧縮。
そのタイミングで、パスワード付き圧縮も選択可能。
windows、mac間で発生する不要ファイルも自動的に削除してくれる。
これらがいいかもと思った理由です。(下記記事に詳細のってます。)
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110214_426886.html

ずっと同じソフト使っているし、気分変えたいなという方はどうぞ。

gitで、最後にcommitした状態に全体を戻す

ファイル管理でgitを使っているのですが、リポジトリの最新のファイル全体を戻したい場合のコマンドがわからず、調べたので、ご紹介します。

git reset --hard

このコマンドで思った通りの結果が得られました。参考にしたのはこちら。
http://transitive.info/article/git/command/reset/#git-00-reset-hard

他にも、沢山のコマンドがのっていたので重宝しそうです。
http://transitive.info/article/git/

かっこいいwordpressテーマ

百式管理人 田口さんのサイト(http://http://www.ideaxidea.com/)がきっかけで、モノラボさん(http://www.mono-lab.net/)を知りました。

今までいろいろ探した中でも、モノラボさん作成のテンプレートはかっこいい!
以下のダウンロードページにある3つともかっこいです。
個人的には neutral と monochrome が甲乙つけがたいところ。
http://www.mono-lab.net/download/monochrome/

次にテーマを変えるときは、どっちかにしようかな。