今までは、配列で渡してたんですが、違和感があるので、どうにか__constructに渡した形と同じように _initにも渡せないかなと考えて、以下のようにしました。 意図通りに動いてくれています。5個以上パラメタがあると […]
php
filterに使えるarray_intersect_key
第一パラメタの配列の中で、第2パラメタ以降の配列全てに存在するキーのものだけ取得してくれる。 詳しい説明はこちらで。 http://php.net/manual/ja/function.array-intersect-k […]
phpのautoloadメソッドはスタック
Zend_Loader_Autoloaderってどういう手順で、__autoloadを設定しているのかが気になってみてみたら、spl_autoload_registerを使っていました。apl_autoload_regi […]
Macにapacheとかインストール(その後)
先日、こんな記事を書きました。 http://life.co-hey.com/2010/02/macにapacheとかインストール インストールは無事に終了。日を改めてapache経由でphpを動かそうとしたところ全然動 […]
Macにapacheとかインストール
先日、OSクリーンインストールすることになったMacの開発環境を作り直してる途中です。前は、ネットで調べながらapache、php、mysqlをソースからインストールしたんですが、今回は楽そうな記事を見つけたので、mac […]
Zend_Db_Tableを利用して複数DBサーバを参照する
DBサーバの負荷分散のために、select文を発行する先のDBを複数用意して運用することがあると思います。マスター(更新&参照)1台に、スレーブ(参照)1台とか。 今回、マスター1台、スレーブ1台の構成で、selectク […]
Smartyで配列をcount
{ $list|@count } ({、}はデリミタ) と書くことで、配列の要素数を表示できるということを知った。 @countって書けるんですね。 これって、@つけたらphpの関数呼び出せてしまうんでしょうか。 ※ご指 […]
【php】trimの使い方
trim、ltrim、rtrimは空白文字(タブ、改行などを含む)を取り除いてくれる関数という認識でいましたし、それ以外の使い方をしたことはありませんでした。 Zendのソースを眺めていると第2引数がある箇所を発見。 p […]
ファイルの読み書き
以前は、fopenして、fgetsとかfwriteばかりを使っていたけど、 以下のメソッドを頻繁に使うようになりました。 ・file_get_contents ・file_put_contents ファイルの書き込み、上 […]
よく使うようになったメソッド
ZendFrameworkを使うようになってからよく利用するメソッド ・method_exists ・call_user_func_array modelの中にメソッドがない場合に、中で利用しているオブジェクトの中を m […]